昨日は首都大東京の過去問をやりました。

私の好きな鷲田清一さんの問題を二回目に選びましたが、内容は秀逸です。

「身体で感じる声」とか「ことばを意味の束縛から解放する」なんて、凄い視点だと思います。

なんとなく分かるような気がするのです。

グチャグチャに意味を込めた打算的な「ことば」が溢れているような。

一見良いことを言っているようで、身体は拒否するような「声」とか。

自分の拒否する身体を見つめることも大切だし、拒否の対象である「声」もどうしてそうなのか考えることも大切ですよね。

終盤に「心のケア」というのが出てきます。

私は「ねぎらいのことば」と考えてきましたが、親御さんで子どもを労えない(ねぎらえない)人が多いものです。

何かしら方向性や目的性を言葉に込めて、それを子どもに拒絶される。そして不毛な親子喧嘩になる。

そういう環境にいると、子どもも当然ながら親や友人を「労えない(ねぎらえない)」わけです。

ウチの塾の合言葉(あいさつ)は「おつかれ~!」です。

昔ブログで批判されたこともありましたが、私が意図するものは、もうお分かりだと思います。

ねぎらいの言葉なんですね。

 

スマホで読めるか分かりませんが参考までに↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Posted on:
Categories: 未分類