025447

 

 

 

新生小学部一期生から、今回は清水南中と四中のトップを狙っていましたが、残念ながら四中は学年二位となってしまいました。

ただ、本人が英語の失点を心から悔しがっている姿が私には頼もしく思われ、今後に活かせる良いテストになったような気がします。

私の分析としては、数学で確実に満点取ったことが良く、社会で一問ミスしたことが残念、それ以外の科目については詰め(完全記憶)をしっかりとすることがアドバイスです。

学年は中2ですが、この時期はもっとも「頭を使わない学習」になりやすく、塾では「難しい問題」を積極的に出して、「作業としての宿題書き書き」にならないよう注意します。

さて、高3には三中、四中で学年一桁に入っていた生徒が数人いますが、いつものように現在国語、英語、数学で台頭(塾内トップ)している生徒は、トップ経験のない生徒。もっとも1位をとった生徒は部活のため休塾中でしたが、今は難しい状態です。

センター試験で誰が最高得点をたたき出すかは、まだまだ分からないのですが、少なくとも中学時代「悔しい思いをした生徒」や、高校に入ってから「学校に流されずに塾で勉強した生徒」が結果を出しやすいことは、塾では分かっていることです。

中学生だと「小賢しい暗記タイプ」でも清水東に合格しちゃったりしますが、そういうタイプはその後「小賢しさ」ゆえに伸び悩み、プライドが邪魔をして中途半端な学習姿勢でバカになります。

中学の成績や高校受験を学習の目的にしてはいけないんですね。できる子ほど先を見て、他の子が見ていない世界を想像し、上のレベルで戦うことが大切です。

当塾は「高校合格おめでとう!」でサヨナラする塾ではありません。「高校に進学した後」のために今何をするべきかを考える子が優秀な子であることに間違いはありません。

また「順位」は絶対的なものではなく、自分の中で何を反省しどう改善していくのかが大切なことであり、「最後に勝つのは私だ」と闘志を秘めた学習を中学生には実践して行って欲しいと思います。

中学時に多くの「失敗」をしても、その「失敗」を活かし少しずつでも成長していくことが、高3時の飛躍を生みます。中学の英語がどれだけ悪くても、大学入試センターで英語180は取れてしまいます。そのためには続けることが大事なんです。

 

 

Posted on: